Appleが2025年10月15日に発表したMacBook Pro、iPad Pro、Vision Proに、Appleが新しく開発したSoC Apple Silicon M5が採用されています。
この新しいプロセッサーの特徴の一つがNeural Acceleratorsになります。
Neural Acceleratorsとは
Apple Silicon M5に搭載されるNeural Acceleratorsは、直前に発表されたiPhone 17のA19に初めて採用された、各GPUコアに搭載されるAI関連処理を行うための演算回路です。
Appleは以前から主にカメラなどの画像処理向けのNeural Engineを搭載していましたが、M4ではCPU内に次世代の機械学習(ML)アクセラレータを搭載し、さらに今回のM5でGPUにも関連回路を搭載することで、Apple SiliconがAI処理により適したSoCになります。
IntelのCore Ultra、AMDのRyzen AIなどは既にこのようなAI処理回路をCPU、GPU、NPU内に搭載していたため、Apple Siliconもこれと同等のAI処理機能を搭載することになります。
これまでもAppleのMacでは大容量メモリを使ったAI関連アプリケーションを動作出来ていましたが、GPU内に関連回路が入り処理速度が高速化することで、従来以上に高いパフォーマンスを得られると期待できます。
なお、競合となるMicrosoftのWindowsのAI関連機能が利用できるCopilot+ PCはAppleのNeural Engine機能に相当するNPUの性能が、Copilot+ PCを使う上で最も重要な機能となっています。
Apple製品で今後数年間を見越した場合、単にNPUのNeural Engineを搭載するだけで無く、今回のNeural Acceleratorsを搭載しよりパフォーマンスが高いM5が、Mac、iPad ProシリーズでAI機能を満足して利用できる分岐点になる可能性もあります。
つまりAI関連処理では単純にNPUのTOPS値だけでなく、CPUやGPU含めたプラットフォーム全体のAI性能が注目されます。Apple Silicon M5のパフォーマンスと、Appleプラットフォームで提供されるAI機能がどれだけこれを活用するかが重要になります。
AI関連機能がCPU、GPU、NPUに搭載されているわけ
AIと言っても、処理内容はそれぞれ異なります。
一度に小さな演算を大量に行う場合、大きいデータを処理する演算など、演算内容によって利用する回路が異なり、処理内容にあわせた回路、それを適切に選んで処理するソフトウェアが重要になります。
今回のApple Silicon M5の場合、AI関連での言及はGPU内のアクセラレータのみです。
CPUやNeural Engineは動作周波数などの改善による効果での性能向上が見込まれるようですが、今回のM5ではGPUでのAI処理が大幅に向上するため、大規模なAI処理はもちろんだけでなく、AI関連処理機能を使ったグラフィック系アプリケーション、ゲームなどの大幅な性能向上が期待されます。
一方でCPUのAI機能は、Apple M4のCPU内に内蔵された処理回路は、次世代の機械学習(ML)アクセラレータはARMv9.2aをベースにしているためScalable Matrix Extension (SME)と推定されますが、Scalable Vector Extension (SVE)には対応していないようです。M5での言及はないのでこの機能は同じと推定されますが、まだまだ改善の余地は多く、SoCの性能向上はApple含め各社の今後の製品の進化は期待できます。







