キーボードで日本語入力する方法の基礎

0
6

パソコンのキーボードはキーが沢山ありますが、日本語入力する際に基本的な文字入力で使うキーはごくわずかです。
一般的にローマ字入力で日本語入力しますが、英語の場合は26文字使わないと文字自体は入力できません。
日本語をローマ字入力する場合は、どのように入力するかなどによりますが、20キー程度を覚えれば多くの文字は入力でき、句読点など含め、合計で25キー程度で入力できます。

キーボードのかな表示

一般的にパソコンで日本語を入力する場合、ローマ字入力をします。
日本語キーボードは歴史的経緯から、かな入力用のキーボードになっているため、謎のキーが沢山あります。

ほとんどのキーは使いません。
日本語入力で使うのは、ローマ字で日本語を表現する際の文字と、長音用のキー、句読点用の2つが基本です。

そして、ローマ字からかなや漢字などに変換する際に選ぶスペースキー。最終的に入力した文字を確定する際のReturnキーだけです。

日本語入力で使うキーの数

その上で、両手でキーボードを見ないで入力するための練習で初めに覚えるのは日本語の母音の5キー。さらに子音の9キーを覚えれば多くの文字が入力できるようになります。
さらに、長音、句読点で3つ、濁音、小さい「ゃ、っ」などの拗音などように、8つ覚えれば日本語は入力出来るようになります。

一般的な日本語キーボード配列

日本語入力で使うキー

とりあえず覚えるキー

日本語入力を練習する際にまず覚えるべきキーはこれだけです。
それ以外のキーは覚えないでも問題ありません。

さらに先ず始めに覚えるべきなのは、日本語の母音のAEUIOだけです。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください