クラウドを活用するので、クライアントの容量は少なくは幻想

0
1314

ノートパソコンに限らず、iPadなどのタブレットやスレートなどの各種データを活用するクライアント端末を利用する場合、クラウドを活用するのは当然となりつつある。
ある程度割り切ってクラウドを活用するのは当然だが、クラウドに依存し期待しすぎるのは非常に危険だ。

例えば、iPadだが、最低構成の場合16GBとなる。16GBでとりあえず使用可能だが、ある程度活用するようになり、Appを一定数インストールし、必要最小限のデータを入れるだけで10GBを超えるようになる使い方が多いかと思う。
筆者の場合、最低限のAppやデータだけでも20GBを超えており、少し余裕を持ってデータを入れるだけで30GBを超える。
このデータをなるべくクラウドにおいて、クライアントの容量を減らそうと言うのが最近の考え方だが、これは各種環境が整わない限りあまり実用的ではない。

整う必要のある環境

通信回線
パソコンやタブレット端末とインターネットに直接接続する回線はもちろん、データを置くクラウドまでの回線が必要十分な速度で動く必要がある。
例えば、10MBのデータを必要とした場合、現状速いWiMAXやLTEでも20Mbps程度なので、データ取得に4秒程度必要だ。100MBなら40Mbpsになったとしても20秒だ。
これは理論上の値で、実際の体感速度はさらに長くなる。

クラウドのコスト
自宅サーバーなどを使用すれば、電気代と最小限の通信費でほぼ無限大の容量を確保できるが、どこかのサービスを利用する場合、ある程度の費用がかかる。
例えば、Dropboxを使用する場合100GBの費用は月に$19.99。SugarSyncの場合、100GBで月に$14.99か年$149.99。
Google Docsは比較的安く、年間$20で80GBとなる。

iPadの16GB版と64GBの価格差は1.6万円。ある程度の容量のクラウド維持費用とハードウェアの価格は微妙なところだろう。
通信回線の速度はもちろん、そのコストも重要だが、体感速度が速ければ速いほど高コストになる。現状ではクライアント内と外のデータアクセスにかかる手間は全く異なる。

ソフトウェアの対応も含め環境が整うまでは、クラウドに過剰に期待するのは禁物だ。もちろん、ある程度割り切って使う分には、クラウドは非常に便利。